2017/08/01 業界コラム 䕃山 晶久 日本のオフィス環境を考える No.1 – 生産効率を上げるための適正な一人あたりの専有面積 – 株式会社 蔭山晶久アーキテクツ 代表取締役 䕃山 晶久 株式会社 蔭山晶久アーキテクツ 代表取締役 A...もっと見る 株式会社 蔭山晶久アーキテクツ 代表取締役 Akihisa Kageyama Architects, Limited. Managing Director / Principal http://www.akik-a.com/ 1969年 兵庫県生まれ 1992年 広島大学卒業 1994年 北海道大学大学院修了 英国を代表する建築家 Richard Rogers によって設立された、Rogers Stirk Harbour + Partners ( https://www.rsh-p.com/ )にて、20 年間勤務後独立、英国の EU 離脱国民投票結果を機に帰国し、蔭山晶久アーキテクツを主宰。 代表作として、VRテクノプラザ(岐阜)、天野製薬研究所(岐阜)、新風館(京都)、南山城小学校(京都)、日テレタワー(東京)、政策研究大学院大学(東京)、Ching-Fu HQ(台北)、Chifley Sq(シドニー)、Lok Wo Sha(香港)、The International Quarter(ロンドン)などを担当。 英国建築家協会(RIBA)より World Wide Award、International Award、オーストラリア建築家協会(AIA)より Sir Arthur G Stephenson Award、The National Award for Commercial Architecture ほか、The Hong Kong National Property Awards(香港)、日本優秀建築選(3件)、公立学校優良施設文部科学大臣奨励賞、グッドデザイン賞(建築・環境部門)、日経ニューオフィス賞(2件)など受賞。 失業率が低く、慢性的に人手不足である事をよく聞くが、1990 年代前半のような景気にうかれた感は全くなく、労働市場はかえって悪化しているようにも見えます。私達を取巻く働くスペースも、変わらない仕事量を分配するように、ワークシェアリング、在宅ワーク、シェアオフィス、コワーキングといった形態が現れ、働き方自体が急激に変化・多様化しています。同時に人々も変化していて、10 年後、20 年後を見据えた場合、少子化で就業人口が減少する中、いかに人材を確保し、どの世代にとっても働きやすい環境を維持し、生産性を向上させる工夫が必要です。 まずは、身近なオフィスを事例にして、どの様にワークプレイスが計画されているのかを二回に渡り考察し、最終回で私達が設計するにあたり重視しているポイントから「ワークプレイスの動向とそのデザインに向けて」についてお話ししたいと思います。 実は、ワークプレイス計画の基本条件となる、従業員一人あたりの専有面積や執務室面積から収容人員を算出する基準は、建築基準法等の建築関連法(地方自治体等が定める条例を除く)では、定められておりません。法律レベルで規定されたものは次の 2 つです。 1 つ目は、厚生労働省の事務所衛生基準規則です。この第二章・第二条に、事務室の環境管理の項目として、「事業者は、労働者を常時就業させる室(以下「室」という。)の気積を、設備の占める容積及び床面から四メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならない」とあります。これは、室内環境を快適なレベルで維持するための最低基準ですので、気積だけにとどまり、天井高については明記されていません。統計値の参考として、一般社団法人日本ビルヂング協会連合会のビル実態調査結果(平成 25 年)より平均天井高を 2.61m として計算すると、一人あたりの専有面積は最低限 3.83m2 以上を確保する事となります。 2 つ目は、消防法施行規則第一条の三にある、令第一条の二第四項 の総務省令で定める収容人員の算定方法です。防火対象物でありますが、「従業者の数と、主として従業者以外の者の使用に供する部分の床面積を三平方メートルで除して得た数とを合算して算定する」とあります。災害時の避難人数を想定するために、執務室面積から最大の収容人員を求めるためのものですので、一人あたりの専有面積は、最小値として 3m2 と捉えています。 この両者とも快適に働く環境のための推奨値でではなく、最低限の状況下での数値であるため、長期作業に対する作業空間容量はどうなっているのでしょう。次の図を見ると、事務所空間に閉じ込められたまま生活することはありませんが、最適とされる 1 人あたりの自由気積は、200 時間を超えたあたりから約 19m3(=天井高を約 2.6m とすると 7.3m2)で横ばいになります。やはり、法律上の指針で示された値の、約 2 倍以上の面積が必要なようです。 長期作業に対する作業空間容量(出典:日本建築学会編 建築資料設計)ここまで、日本の指針を見てきましたが、海外ではどうなっているのでしょうか。 英国では、The British Council for Offices(以下 BCO*1)が、指針を定めています。法律のような強制力はありませんが、過去の統計結果を背景に、オフィス環境を改善するための根拠として、設計者・エンジニアは用いています。2013 年の統計では、一人あたりの専有面積の平均値は 8〜13m2(ただし、壁・柱等の面積を除いたネット面積で算出。一方、日本の場合は、壁・柱等の面積を含む壁芯基準面積を用いています。)のレンジに全体の 2/3 がおさまっています。(なお、英国の法律では、従業員 人あたり 11m3 以上の気積を確保するものと定められ、約 4.0〜4.2m2 に相当するものと考えられています。) (c) BCO:Occupier Density Study 2013 *2, Figure 5実際に働いた感覚からすると、英国内の一人あたりの専有面積は、8〜13m2 よりもっと広く感じます。先の実態調査によると、東京の 11.9m2 に対し、外資系テナントが 19.2m2 です。この両者の関係比率を長期作業に対する作業空間容量で得られた最低限度の面積(7.3m2)を東京の面積として当てはめてみると、外資系テナント面積は約 11.8m2 に換算され、ほぼ英国の推奨値の値になるところを見ると、英国では、日本の算出方法を用いると一人あたり 19m2 に相当する執務空間で働いていると考えられます。また、8〜13m2 は平均値よりもとめられた設計するための最大想定人員ですので、次の図によると推奨値は、18m2 となります。 (c) BCO:Occupier Density Study 2013 *2, Figure 2世界的に、作業効率を上げるため、年々この一人あたりの専有面積を小さくしようとする傾向(図:Schematic of increasing densities)にありますが、これはかえって、労働生産性の低下をもたらしている可能性があります。図:Model of contrasting space budgets, 1995 and 2015 のように、この 20 年の間に、決められた場所に配された机はフリーアドレスのような、共有デスクと打合せスペースに変わってきました。高齢化によって就業率が低下しても、労働生産性がそれ以上に上昇すれば、国民一人あたりの GDP は上昇します。個人スペースを縮小して個人間の距離を詰め、見た目の効率を上げるのではなく、組織内で意見交換を通じて決定事項を共有できるよう、一見空間の占有率は低下したよう見えるかもしれませんが、サポートスペース(ビジネス支援スペース)を充実させ、快適性を向上することが労働市場を改善させ、その先の国民一人あたりの GDP を国際競争に打ち勝つことのできる値へ戻す最良の方法ではないでしょうか。 (c) BCO:Occupier Density Study 2013 *2,Figure 17 (c) BCO:Occupier Density Study 2013 *2, Figure 19 次回は、共有スペース(賃貸が可能な収益部分に含まれない共用部分)に焦点を当てたお話しをしたいと思います。 *1:The British Council for Offices, http://www.bco.org.uk/ *2:BCO Occupier Density Study 2013, http://www.bco.org.uk/Research/Publications/Occupier-Density-Study-2013.aspx この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 株式会社 蔭山晶久アーキテクツ 代表取締役 䕃山 晶久さんのその他の記事 2017/10/03 業界コラム 日本のオフィス環境を考える No.3 – ワークプレイスの動向とそのデザインに向けて – 2017/09/05 業界コラム 日本のオフィス環境を考える No.2 – 共有スペースの再考〜海外事例を通じて – 2017/08/01 業界コラム 日本のオフィス環境を考える No.1 – 生産効率を上げるための適正な一人あたりの専有面積 – 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月