株式会社 蔭山晶久アーキテクツ 代表取締役

䕃山 晶久

株式会社 蔭山晶久アーキテクツ 代表取締役
A...もっと見る
株式会社 蔭山晶久アーキテクツ 代表取締役
Akihisa Kageyama Architects, Limited. Managing Director / Principal
http://www.akik-a.com/

1969年 兵庫県生まれ
1992年 広島大学卒業
1994年 北海道大学大学院修了

英国を代表する建築家 Richard Rogers によって設立された、Rogers Stirk Harbour + Partners ( https://www.rsh-p.com/ )にて、20 年間勤務後独立、英国の EU 離脱国民投票結果を機に帰国し、蔭山晶久アーキテクツを主宰。

代表作として、VRテクノプラザ(岐阜)、天野製薬研究所(岐阜)、新風館(京都)、南山城小学校(京都)、日テレタワー(東京)、政策研究大学院大学(東京)、Ching-Fu HQ(台北)、Chifley Sq(シドニー)、Lok Wo Sha(香港)、The International Quarter(ロンドン)などを担当。
英国建築家協会(RIBA)より World Wide Award、International Award、オーストラリア建築家協会(AIA)より Sir Arthur G Stephenson Award、The National Award for Commercial Architecture ほか、The Hong Kong National Property Awards(香港)、日本優秀建築選(3件)、公立学校優良施設文部科学大臣奨励賞、グッドデザイン賞(建築・環境部門)、日経ニューオフィス賞(2件)など受賞。

ワークプレイスのトレンドを考えるにあたり、まずベンチマークはどうあるべきかを理解するため、前々回・前回とオフィスの事例を通じて、オフィススペースを取り巻く物理的な条件と、その適正収容人員およびサポートスペースの話をしてきました。

テムズ川の対岸からのオフィス外観 (c) AKIKA*1

というのも、日本しか知らないでいると比較対象がないため、問題を問題として認識できないことに陥ります。

私は、幸運にも長らく英国の設計事務所に勤務しておりましたが、日本企業から移った時の衝撃は、未だに忘れられません。ハイテク建築の旗手として知られた建築家の事務所でしたが、建物は、燃料保管庫を改装・増築したものでした。天井はもちろん高く、机のサイズも大きい。製図台とコンピュータを置いたとしても、まだ日本で使っていた机よりも一回り大きいサイズをもう一つ配置できました。日本で劣悪な環境に慣れていた私にとって、クリエーティブなアイデアをつくるために環境を整える努力を怠っていたことを、改めて痛感しました。

 

日本のワークプレイスは、机の島形レイアウトに代表されるような、前時代的な過密レイアウトが、まだまだ残っているのが現状です。多様化する業務内容を瞬時にまとめ処理するには、1 つのスペースを共有することが最も効果的だといえます。古来より、糧をえるための生産過程を共有することで、コミュニティの結束力を高めていたこともその理由です。

メインストリートからの外観オフィス (c) AKIKA*1

私達が設計するにあたり、5 つの重要なポイントがあります。

  1. 美しくあること (常に新鮮で、五感を慣れさせない)
  2. 機能的であること (動線が可視化して、人の流れを停滞させない)
  3. 余裕があること (変化の多様性に対応できるよう余裕を持ち、ジャストフィットではなく、ルーズフィットする空間。必要とならば拡張できる)
  4. シンプルであること (飽きのこないデザイン)
  5. 遊び心があること (遊び心が、緊張と緩和のバランス維持に最も効果的である)
オフィスの内観 1 (c) AKIKA*1

設計は、空間をデザインして、提供することだけでは終わりません。提供後も使い手がカスタマイズできるような仕掛け、元々のプログラムが何であったのかを理解できるようにしておかなければなりません。

この 5 つのポイントが、その仕掛けとプログラムを可視化したものなのです。

 

近年、ワークプレイスをプランニングするにあたり世界的なトレンドは、インタラクティブ(双方向の互換性)を建物に組込むことが主流になってきました。では、どの様にして空間をプランニングしていくのでしょう。

代表的な手法としては、2 つあります。

オフィスの内観 2 (c) AKIKA*1

1 つ目は、インターコネクション(相互接続)とよばれるものです。干渉空間、例えば透明性の高い吹抜けや階段等により、異なる空間・機能を繋げます。これによって、視線や人の動きが有機的に絡み合い、異なったシナプスが結びつき、創造的なアイデアが生まれることをイメージしています。

 

2 つ目は、クロスオーバー(重複領域)というものです。

これは、日本の「間」という概念に非常に似ています。時間軸で空間の機能を変え、空間の効率化を図るものです。例えば、単なる階段室にするのではなく、吹抜けの中に大階段を設置し、本来は避難時のルートになりますが、ある時には階段に座ってシアターや講演できるように変容する仕掛けをもたせるものです。

単に余裕を持った机のレイアウトだけでは、意味がありません。オフィスで過ごす時間は、少なくとも 1 日の 1/3 にあたります。通勤時間を除けば、家族や友人と過ごす時間よりも長い時間、拘束されるのです。

よりワークプレイスを充実させ、魅力あるものにすることは、デザインの基本です。業種もしくは建物用途が異なったとしても、根本は変わりません。根拠のない常識にとらわれず、より働きやすい環境を後世のために残していくためにも、この動向を考慮して、デザインを提供し続けたいと思います。

 

*1:Akihisa Kageyama Architects, Limited (= AKIKA), http://www.akik-a.com/