2018/04/03 業界コラム 川﨑 和寛 第 2 話 ホンダ時代「得手に帆を揚げて」(後編)、第 3 話へ KEN-DESIGN主宰 プロダクトデザイナー 川﨑 和寛 1949 年生まれ HONDA 卒業後、現在は...もっと見る 1949 年生まれ HONDA 卒業後、現在は、KEN-DESIGN 主宰。 「夢を形に」をモットーに、企業から個人迄、様々なデザインを承っています。 介護界初の GOOD DESIGN 賞『軽量分割式訪問浴槽』を 2015 年受賞。 ライフワークでは、モノ造りテーマで沖縄市主催トークショー(2016 年) はじめ年間数回講演・研修会等活動中。 微力ながら皆様の要望・依頼に応えて参ります。 現在の愛車『PORSCHE 944S2』(1989 年)は、7 台目のクラシックポルシェ。 趣味は、共通の BIKE やクルマ仲間と過ごすエンジョイライフ。 当 CLUB での担当は、企画と管理。 モータースポーツやイベントを通じて、文化を高める活動を 楽しみながら行っています。 ホンダ F1 第二期。何故 F1 ヘルメット開発に至ったか? それは 1989 年 F1 メキシコ GP 予選直後、海外で活躍していた後藤監督からホンダアクセス役員室への国際電話。 F1セナが、軽いヘルメットを欲しがっている?その場に居合わせた自分も F1 ヘルメット着手の予感が。 後藤さんは帰国時に、朝霞研究所と和光研究所との技術交流展で国内ロードレースで開発中のヘルメット RHEOS(レオス)を認識。軽いのが特徴と把握していました。 全日本ロードレース選手権 GP500 クラスでは HRC 伊藤真一選手。GP250 クラスでは HRC 岡田忠之選手が実戦でテスト開発。常に上位入賞。結果、1990 年は二人同時に全日本チャンピオンに輝いています。 A セナが、軽いヘルメットを探している。「軽ければ即被りたい。HONDA なら、造れるよね~~。タイミングは、日本 GP 後に試着したい・・・」旨の伝言でした。 初顔合わせは、なんと! 1989 年鈴鹿の日本 GP でチームメイト、A プロストと接触し、失格となった因縁レースの翌日に都内のホテル(当時の ANA ホテル)で、お会いする事が実現しました。 HONDA F1 ヘルメット RHEOS(レオス)誕生 鈴鹿から都内に移動したセナは、我々(通訳・担当役員・取締役・営業部長・開発取締役・エンジニア)と早速打合せ。場所は宿泊しているセナの部屋!? 当時の思い出は、狭い部屋でシャワー浴びバスタオルでぬれた身体拭きながら出てきたセナの第一声が「この瞬間を待ってたよ~。長年自分用のヘルメットが造りたかったからね。君がエンジニアだね。こちらに来てサンプル見せてよ。」 ご機嫌で、とってもフレンドリー。前日のネガティブな事件など見せず、子供がはしゃいでるようでした。 新たな RHEOS(レオス)4 輪ヘルメットの確認と頭部計測。次回迄、年末のポルトガル(エストリル・サーキット)で行われる OFF シーズンテストに持参するよう課題と宿題を頂き、再会の約束を取りつける打合せになりました。 TOP レーサーの目の輝き。ヘルメットに対する熱い思い。HONDA 技術陣への期待等。セナの髪や、耳を触りながら頭部形状を採寸。 夢と緊張の出来事でした。 1990~1991年 HONDA F1 第二期 A セナ・G ベルガー F1 専用ヘルメット開発担当に任命。 セナから、「ヘルメットマン」と呼ばれた日本人。1990 ~ 1991 年(厳密には 1989 年 OFF シーズンからプロジェクト参画) HONDA はマクラーレンチーム(イギリス)に F1 エンジンとヘルメットを供給。 デザイナーとして、ヘルメットを通じて、A セナの厳しい要求・要望に応え 2 年連続ワールドチャンピオン獲得。マクラーレン所属、仕事場はモーターホーム内で作業。メンテナンス・保守・管理を行いながら年間 16 戦、世界中のサーキットを F1 パイロット、A セナや G ベルガーと一緒に転戦。 A セナのヘルメットに対する願望は、本人が長年造って欲しかった最強のヘルメットを作る事。厳しく苦難の内容が多く盛り込まれてきました。 A セナ要望から生まれた HONDA 製 F1 ヘルメット RHEOS(レオス) 1990 年参戦はバイク用ヘルメットをベースに実戦で データ収集と改良。 1991 年より前年のテスト結果を 反映した帽体を全面新規デザイン。・軽くする事が最初の要求。 無線装着を含む目標重量 1400g(当時使用中の BELL 社製は 1800g)の更なる軽量化。 ・雨でも蒸れにくい、通気性機能付のベンチレーションシステム(2 年目適用)。 ・MONACO トンネル内でクリヤーに自動切り替えするポラロイドバイザー。 ・長年夢だった母国ブラジルカラーのグリーン内装生地。 10 項目以上の重要課題が課せられ、目標設定しながら次々にクリヤー。内容はレース直後のデータ取り、メンテナンスとケア、無線チェック。 環境が異なる各国の天候、温度(高熱のドイツから、気温低いカナダ迄)を考慮。各サーキット向けに独自セッティング(バイザーカラー選定)。捨てシールド製作(1 個に 3 枚セット)。 複数課題対応と多くの工数を抱えながら「全ては、勝つため!」を合言葉に。目標・目的が一つのベクトルとなり、物凄いエネルギーがみなぎっていました。 デザイナーが、ヘルメット専属エンジニアとしてマクラーレンチームに所属しながら世界転戦同行(1990 ~ 1991 年)は、F1 レース界初の出来事、かつ誇りある仕事でした。 ヘルメットが勝つための要素の一つとして注目され始めた時期でもあります。あの N ピケ(ベネトンフォード)からも RHEOS(レオス)が被りたいとオファーが有りました。 A セナ要望から生まれた HONDA 製 F1 ヘルメット RHEOS(レオス) 外観のカラーリングは、カート時代からブラジルのペインター シド氏の意匠。仕事場はマクラーレンモーターホーム内を借用。毎回ヘルメットの専属エンジニアが待機しているマクラーレンでは、レオスヘルメットもハード・ソフト含めて勝機のファクターとして徐々に認められる事となりました。 そして、もう一人の F1 パイロット G ベルガーは、自分でバイザーや無線交換していたため、それを見ていた R デニスが、HONDA 純正ヘルメット RHEOS(レオス)を被るようベルガーを説得。 即答したベルガーも、メンテの解放と軽いヘルメットが手に入りチームメイトとして、二人分のヘルメットを同時担当させて頂きました。 仕事量は 2 倍以上の増加と負担に。しかし、目の前の勝利を信じての仕事は苦になりませんでした。 各自のヘルメットは、決勝用 2 個 + スペアー 1 個の事前準備が必要となり。毎回合計 6 個のセティング。メンテナンス。データ取り(使用前 ~ 使用後の重量差等)。記録や本人感想。要望。そして次なる消耗パーツや不具合部分手配。実戦配備ヘルメットの日本への連絡等、多岐に渡る業務内容でした。 今思うと、世界最強のテストドライバー + 最強 HONDA エンジンを持つ伝統チームマクラーレン。そして恵まれた最高の環境で、自身が培ってきた、BIKE デザイン、用品、ライディングウエアの開発スピリット。更に自己啓発活動で、8 耐国際レース優勝体験。トライアルマシン開発では、英国トライアル神様「S ミラー」からのアドバイスを得ながらマシンデザイン担当し、その後ワールドチャンピオンマシンに寄与したキャリア。 更に自身が多く乗って来た BIKE の数々。(リトルホンダから CB750F。ノートンコマンド 750RS)そして多くの BIKE レースや 4 輪レース経験(トライアル・モトクロス・エンデューロ・タイムタンネルレース・ジムカーナ・ヒストリックカー)等のキャリアやバックボーンが活かせて、F1 レースで自身の強みと個性が発揮出来た事。ドライバー要求に答える現地での BEST セッティング対応力。 「技術は、頂点で磨かれる」を合言葉に F1 ヘルメット『RHEOS(レオス)』が、F1 レースの最高のステージで 2 年連続チャンピオンに寄与出来た事は光栄でした。そして結果は、後からついてきました。 支えてくれた会社と協力してくれた開発メンバーに感謝。プロダクトデザイナーの夢が叶った瞬間でもあり、現在のデザイン業務(KEN-DESIGN)に結びつく『夢を形に…』は、この F1 ステージで多くを学びました。 第 3 話 現在「待っている人・欲しい人」に応えるデザイン活動第 3 話では、今まで経験を活かし「待っている人・欲しい人」に応えたデザイン活動について触れてみます。 N-ONE レースに参戦中の長江星河ドライバー。 ランキング上位を目指して、活躍中。 (ゼッケン No.25)家族ぐるみサポートが、微笑ましく。将来が楽しみな若手ドライバー。 (ホンダ N-ONE メークの年間シリーズレース)夢をカタチに、お手伝いを岐阜県土岐市の長江様親子は、ホンダ N-ONE レースに参戦しながら新たな目標にチャレンジされています。サーキットへ応援に通っているうち、ヘルメットのデザインを依頼されることになりました。 「セナのヘルメットマンに、息子のヘルメットをデザインして欲しい・・・」が、 父親長江様からの熱い依頼でした。 1989 年末 ~ 1991 年にセナから難題の軽量と快適機能の開発と実戦サポートしてきた時期からブランク有りましたが、ドライバー星河君の目の輝きが当時の A セナとかぶり、制作意欲が蘇り、期待に応えるヘルメットのデザインに取り掛かりました(市販 ARAI 製ベースに注文デザインカラーリング)。 要望を聞きながらコンセプトを提案。複数のスケッチを作成して選考打合せ。カラー合わせ。各ロゴや版下作成等、多岐に渡りイメージを具現化。 期間は、構想・デザイン・塗装工程を経て、1 年を費やしましたが、今年の第 1 戦(岡山)では、7 位入賞デビュー。 メンタル面でもレースの後押し効果が大きい事を体験させて頂いたヘルメット制作。 憧れと夢をカタチに出来て、更に成果も出て良かったです。 この浴槽はイーライフグループ。NAGOMI 訪問浴槽サービスで使用しております 介護浴槽では、初めて 2016 年 GOOD DESING を受賞 「セナの F1 ヘルメットを作った人に、軽量訪問浴槽を作って欲しい」と 依頼され、構造やシステム、素材や加工にレーシングテクノロジーを導入、 約 1 年の開発歳月を経て業界最軽量(従来製品の約半分に軽量化)実現。 (意匠登録・実用新案・各特許申請中)コト造りも夢をカタチに、お手伝いコト造りのイベントも、地元川越市(着物ショーに愛車展示)を始め、沖縄市で開催のモノ造りトークショー等地域活性化支援への参加活動、さらには介護の世界へチャレンジし、軽量化と操作性を向上させた介護浴槽のデザインまで。 16 歳の少年が、リトルホンダ P25 との出会いからホンダに入社。 バイクデザインから F1 ヘルメット迄。貴重で稀な体験・経験を活かしながら、 これからも人との出会いや縁を大切に活動していくライフスタイルをおくっています。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする KEN-DESIGN主宰 プロダクトデザイナー 川﨑 和寛さんのその他の記事 2018/04/03 業界コラム 第 2 話 ホンダ時代「得手に帆を揚げて」(後編)、第 3 話へ 2018/03/06 業界コラム 第 2 話 ホンダ時代「得手に帆を揚げて」(前編) 2018/02/06 業界コラム 第 1 話 多感な少年時代「モノと人との出会い」 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月