電流センサ部のコイル線径として初のϕ1mmを実現し、最新のパワーデバイス用パッケージとして主流となっている面実装パッケージのリード部分での電流測定も可能としました。また、広帯域100MHzのSS-680シリーズの3機種は、従来CT(カレントトランス)でしか実現できなかった高周波領域の電流測定が可能となります。
センサ部の磁気飽和が無いロゴスキーコイル方式の特長を生かし、SiCやGaNなどの高周波化された最新パワーデバイスの電流測定に最適です。
主な特長

ロゴスキーコイル電流プローブSS-660シリーズの特長
- 電流センサ部のコイル線径ϕ
1mmを実現
- 測定ピーク電流は、120A、300A、600Aの3種類を用意
- 測定周波数帯域は最大30MHzと このクラスでは最高の帯域を実現
- 電流センサ部使用温度範囲は、-40℃~+125℃と このクラスでは最高の温度範囲を実現
ロゴスキーコイル電流プローブSS-680シリーズの特長
- 測定周波数帯域は最大100MHzと ロゴスキーコイル電流プローブでは最高の帯域を実現
- 電流センサ部は貫通型ですが、外径24mm、内径14mm、厚さ5.8mmと薄型化を実現
- 測定ピーク電流は、120A、300A、600Aの3種類を用意
- コアを使用していないので磁気飽和が無く、また被測定回路への影響が少ない
利用イメージ

- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月