2025/10/15 業界コラム 『シンカワJourney~新川電機と地域のつながり~』inメルマガ事務局 新川電機は2027年に創業100周年を迎えます。 これまで歩んでこられたのも、地域の皆様の支えがあってこそです。 全国に広がる拠点では、それぞれの地域で様々な取り組みを行っています。 今月から「シンカワJourney」と題して、各拠点の歴史や活動を旅するような気持ちでご紹介していきます。 当社をより身近に感じていただけると幸いです。 出発地は、メルマガ事務局です。 歴史が深い ! 世界のメルマガの歴史新川電機のメールマガジンの歴史をお話する前に、世界のメルマガの歴史についてお話をしたいと思います。 メルマガが誕生したのはいつだと思いますか ? 諸説ありますが、1980年代には始まっていたと言われています。長い歴史の中で、メルマガは情報伝達の手段として進化し続けてきました。 日本では携帯電話やPCが普及し始めた2000年代前半から企業でも急速に普及し、今では働く人1人あたり1日数十通のメルマガを受信しているとも言われています。 本記事をお読みの皆様も日々様々なメルマガを受信されているのではないでしょうか。数多く届くメルマガの中から本記事をお読み頂けていること、大変嬉しく思います。 新川タイムズは今年で発行15周年 !新川タイムズは2010年に発行され、今年で発行15周年を迎える歴史のあるコンテンツです。 意外と歴史が深い『新川タイムズ』。制作部隊は当社東関東支店に在籍しており、日々制作・発信を行っています。 外部執筆者とのやり取りや社内調整、記事の書き起こし作業、配信メール作成などなど…作業は多岐にわたります。 読者の皆様にとって価値のある情報を提供するために、細部にわたって作り込まれ、毎月1回皆様の元へお届けしています。 新川タイムズ豆知識今まで掲載されたコラムの本数はどれくらいあると思いますか? 気づけば、これまでに500本以上のコラムを皆様にお届けしてきました。 当社技術者執筆の振動やセンサに関する技術コラムや、大学の諸先生方の専門的なコラムなどが掲載されています。他にも、国内外の様子など、お仕事の合間にホッと一息つきたい時にも読んでいただけるコンテンツをご用意しています。 コラムだけではなく、当社の取引があるメーカの新製品情報やアップデート情報もメルマガでお知らせをしています。いままで掲載したメーカの数は140社以上になります。気になる製品がありましたらぜひお問合せください ! これからも、様々な情報提供を通じて、読者の皆様にとって価値ある情報をお届けすることを目指していますので、楽しみにしていてください ! 現在のメルマガ発信地 東関東支店のあゆみメルマガ事務局がある当社東関東支店は東京都千代田区麹町にオフィスを構えており、東京本社でもあります。創業当初は広島県にのみ本社を構えていましたが、ビジネスのさらなる発展と全国展開を視野に入れ、東京にも本社を設立することを決定しました。現在は東京と広島の二本社制で営業しています。 東関東支店の入口 製品のミニチュアや製品動画が流れています。 千代田区麹町は、ビジネス街としても知られ、交通の便が非常に良い場所です。地下鉄やJRの駅が近くにあり、都内各地へのアクセスが容易です。これにより、社員の通勤も便利であり、お客様との打ち合わせや訪問もスムーズに行うことができます。1961年 (昭和36年) に初めて東京に事務所を開設し、ここ麹町の地で50年以上にわたり地域に根ざした活動を続けています。 東関東支店には営業、エンジニアそして、メルマガ事務局が所属するマーケティング部など様々な部署が在籍しています。それぞれが専門分野での高いスキルを持っており、東京都内だけでなく、富山 (一部) や北海道といった遠方のお客様にも対応しており、幅広い地域にわたって様々なソリューションを提供しています。 当社メルマガを支える事務局メンバーにインタビュー前メルマガ制作担当者 ! Nさん息子 (4歳) 作の似顔絵髪の毛を描かないのがこだわり…笑メルマガ担当期間は ? 2023年2月~2024年7月まで担当していました。 担当期間中嬉しかったことは ? お客様から反響をいただけたときが嬉しかったです。 特に、営業経由で「お客様が当社の技術コラムを勉強のために読んでいる」と聞いたときです。メルマガが単なる情報提供で終わらず、お客様のスキルアップや課題解決に役立っていると実感でき、制作に携わることができてよかったと、思いました。 今後のメルマガに期待することは ? 記事がバズって、「新川電機」の知名度がさらに上がってほしいです ! 読者の皆様に一言 ! 今後も新川電機ならではの記事を発信していきますので、どうぞご期待ください ! 執筆コラムは50本超 ! ? 振動診断技術者の瀧本さん振動を学び始めたばかりの方におすすめコラムを教えてください。 「回転機械の振動と状態監視 (その1) 」がおすすめです。 少し難しい表現もあるかもしれませんが、最低限知っておきたい振動の基礎と、回転機械の状態監視と診断における測定パラメータとして振動が有効であることを書いていますので、回転機械の状態監視と診断への導入部分として読んでいただけるのではないかと思います。 振動についてもっと学びたい ! という方向けのコラムを教えてください。 「回転機械の振動と状態監視 (その2) 」と「回転機械の振動と状態監視 (その3) 」がおすすめです。ISO規格に基づく簡易診断の考え方や、精密診断で活用される周波数解析 (特に転がり軸受支持の機械向け) の説明で診断の入口に立てるのではないでしょうか。 さらに滑り軸受支持の大型回転機械の状態監視と診断技術の概要に関しては「回転機械の状態監視」シリーズを見ていただくのが良いのですが、もう少し深く診断技術に関して知りたい方には「振動解析と診断」シリーズ、さらにより詳しく知りたい方には「分かりにくい用語とその意味」シリーズがおすすめです。 今後書いてみたい技術コラムは ? 以前から、当社海外営業担当者から「英文のコラムがあったらいいな」と言われてきたのですが、いよいよ英文コラムを書き始めました。これまでの古いコラムは、少し細切れにしすぎていたようにも思いますので、各回が少し長めにはなりますが、ある程度テーマでまとめて、また内容の見直しも行いながら英文化を進めたいと考えています。 それが落ち着いたら、和文のコラムも同じように、まとめと見直しをかけて行ければよいかと思っています。 読者の皆様に一言 ! 振動による回転機械の状態監視と診断は、学べば学ぶほど「なるほど、そういうことか ! 」とか「こんなことも分かるんだ ! 」と、興味深く進められるのではないかと思います。特に、ISO 18436-2に準拠した「機械状態監視診断技術者 (振動) 」認証取得のためのセミナーは (その時は大変ですが) 体系的に学べるので「分かった」または「分かった気がする」のではないでしょうか。 しかし、実際の振動現象は奥が深く、これは何が起こっているのか、どのように解釈すればよいのか分からない、という事象に悩むこともあるかと思いますが、積み重ねた経験は勿論、学んだ知識はきっと役立つことと思います。 現場から会議室まで、案件があればどこへでも行きます ! 新製品企画担当Sさんどんな時にメルマガを読んでいますか ? お客様からの振動監視関係の問合せについて、詳細な添付文書が必要なときに過去の「業界コラム」を検索します。 面白かった / ためになった記事はありますか ? 瀧本さん執筆の業界コラム「回転パルス検出センサと位相基準センサ vol.2」については、社内外で回転数検出の説明に利用しました。 今後どんな記事を読んでみたい ? 過去の好評な記事について興味があります。 読者の皆様に一言 ! 最新情報だけでなく、アーカイブにも多くの面白い記事があります。興味深い記事がありましたら、周りの人にご紹介をお願いします。 執筆者からのご挨拶執筆を担当しました、メルマガ担当のSです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 当社のメルマガは、社内外、多くの方々のご協力に支えられて発行を続けております。 お客様へ少しでも有益な情報をお届けできるよう、毎月お届けしています。 今後も末永く購読いただけるよう、日々努めてまいります。 ご意見やご感想はぜひ問合せフォームからお寄せください。 最初の旅地、「メルマガ事務局」はいかがでしたか ? 来月は「関西支社」を旅します。お楽しみに ! この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年10月2025年9月2025年8月2025年7月2025年6月2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月