青山システムコンサルティング株式会社 顧問

岡田 圭一

1983年 明治学院大学 法学部 法律学科 卒
...もっと見る
1983年 明治学院大学 法学部 法律学科 卒
1983年 日本通信工業株式会社(現 NEC プラットフォームズ株式会社)
1988年 キヤノン販売株式会社(現 キヤノンマーケティングジャパン株式会社)
1998年 日本ゲートウェイ株式会社
2000年 アジアパシフィックシステム総研株式会社(現 キヤノン電子テクノロジー株式会社)取締役
2003年 OKADA Business Engagement Consulting 代表
http://okadabec.blogspot.com/

セールス&マーケティングコンサルタント、ビジネスエンゲージメントコンサルタントとして中堅中小 IT 系企業の顧問、相談役、アドバイザー、監査役、社外取締役等々累計 27 社
現在に至る

東京都世田谷区出身 / 三鷹市在住

趣味 写真、写経、読経
Facebookフォトアルバム https://www.facebook.com/okadakeiichiface/photos_all
富嶽三十六”圭” http://img.gg/RPwNACA
二十四節気七十二”圭” http://img.gg/HvNKVuJ

下手の横好きながら安物機材を担ぎあちらこちらと撮り続けるに、妙に心惹かれ毎年時期が来るとその 1 コマを撮らないとどうも気が済まない、季節の到来が感じられない…といった景色に出会うことが有ります。

先日、尊敬する大先輩より頂いた書に『人と人の出会いにも、縁としか説明ができないような不思議さが付きまとうが、人と本との邂逅もまた面白いものである。』といった一節が目に留まりました。

人知れず見せる季節の彩を撮るため、じっと太陽の角度を待ったり、暗闇でクマに怯えつ天の川の好位置を待ったり…。そんな季節の彩との触れ合いとともに、振り返れば娘の命名の際に “彩” の字を選んだのも、人と人の縁、人と書の縁と同じような邂逅の不思議さを還暦前に改めて感じ入るところです。

身近なところで何ヶ所か私が毎年のように通わずにはいられない隠れスポットを地図付き、注意書き付きでご紹介させて頂こうと思います。

「富士山頂よりそびえ立つ夏の天の川」

天の川…生まれも育ちも世田谷は三軒茶屋だった私には子供の頃からの憧れの響き。

 

夏星座の代名詞さそり座やいて座の方向が全天の中で天の川が最も色濃い方向になります。丁度、地球から見た銀河系の中心方向になるからです。その最も色濃い天の川が富士山頂より天頂に向かってそびえ立つシーンがこちら。よく見るとそこには数々の星雲、星団が写り込んでいます。我が太陽系外の宇宙がそこに存在するわけです。

富士山頂よりそびえ立つ夏の天の川

富士山が真南の方向に見え、市街光の影響が少ない場所…それが河口湖町より船津林道を登った先にある全国育樹祭記念広場になります。

 河口湖インターより国道 139 号線船津登山道入り口交差点を『船津登山道、河口湖ステラシアター』方向に左折しおよそ 4km 直進すると斜めにクロスした十字路に当たるのでそこを右折します。

600m ほど進むとすると T 字路にぶつかります。そこを右折し、左手に『富士五湖霊苑』の看板を見ながら道なりに進むと『創造の森』という大きな木造看板が見えてきますのでそこを左折。

林道の雰囲気の中を進むとゲートが見え『熊出没注意』の看板を目にします。この辺りからは少し路面状況が悪くなるので夜間走行の際には陥没個所などにはご注意を!

2km ほど進むとゲート手前に『全国育樹祭記念広場 P』の看板が見えます。駐車場は広くいつも空いているので一番奥まで進んで停めると宜しいかと。

 

日中は広々とした芝生が広がるのどかな公園です。駐車場だけでなくトイレも屋根のある東屋やベンチ等も完備されているピクニックに最適な広場です。

全国育樹祭記念広場

しかし夜になると…駐車場も公園内も全く光が無い真っ暗闇の世界です。(トイレは使用時のみ点灯します。)

6 月上旬、天の川が南の空に狼煙の如く立ち上がるのは午前 2 時頃。まさに草木も眠る丑三つ時。

周囲は標高 1,200m 近辺の原生林。日中目にした『熊注意!』の看板が妙に思い出されます。そこここの草むらでガサゴソガサゴソ。地面を懐中電灯で照らすと鹿の糞があちこちに。汗

整備されている公園とは言いながら野生動物除けに携帯ラジオや熊除け鈴は身に着けておいた方が無難です。

とはいえ実際に一番怖いのはそんな真っ暗闇に突如現れる “人” です。同じ趣味を持った物好きが意外と居るもので…。笑

富士山頂山小屋につながる灯り

月齢や天候で天の川を楽しめなくても富士登山期間中でしたら上記のようなシーンを収めることができます。

富士山頂につながる登山道の山小屋の灯りと登山者のヘッドライトの連なりが離れた場所であるにもそこに人が居る事を感じられるワンシーンです。友人が富士登頂に挑戦するタイミングに合わせ、ここでシャッターを切れればこれもまた格別な思いを味わうことができるスポットではないでしょうか。

 

年に一度どころか何度通っても飽きない(恐い)スポットです。