メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 杉田 美保子 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 杉田 美保子 2017/02/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.4 ネギが美味しい季節です。日本ではすき焼きや鍋には欠かせない食材ですね。スペインも、日本に負けず、ネギが消費される季節になりました。「ネギ焼き」と訳したら、友人が「スペインでネギ焼き? 全然イメージわかないんだけど~」と言われてしまいました。「2 月のコラムをお楽しみに」と言うことで、今回は、まだ日本ではあまり知られていないスペインの食文化の一つをご紹介していきます。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/02/07 業界コラム La cultura desconocida por las guías turísticas (4) Ha llegado la mejor época de los ‘calçots’. En Japón también se consumen muchas cebollas tiernas, algo parecido a los calçots, para la Sukiyaki o la Nabe (olla tipo fondú). Le conté a mi amiga japonesa sobre las "cebollas tiernas asadas" al estilo de Tarragona, me dijo que no tenía ni idea cómo es. Así que le dije que esperara al artículo de febrero. Aquí intentaré explicar una de las culturas gastronómicas españolas. Es un artículo para japoneses traducido al castellano, pero creo que hay muchos españoles que aún no saben cómo son las calçotades.... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/01/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.3 スペイン各地の町には、必ず市場があり、その市場を中心に様々な商店が軒を連ねていきます。特にバルセロナは、ヨーロッパでもユニークな「市場ネットワーク」が存在し、なんと 39 の生鮮市場が各地区に存在します。そんな市場の周りには、市場の中に無いようなお店、ワイン専門店であったり、おもちゃ屋さん、家電屋さん、雑貨屋さん、薬屋さんなどなどが集まり、アーケードこそないものの、一つの商店街となります。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/01/11 業界コラム La cultura desconocida por las guías turísticas (3) En Barcelona. Existe una red de mercados y hay 39 mercados municipales en total. Alrededor de ellos se despliegan una serie de tiendas y comercios: bodegas, jugueterías, tiendas de electrodomésticas, farmacias, etc.... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/12/06 業界コラム スペインの知られざる文化 No.2 ノルベンとの出会いは、折り鶴がきっかけでした。2011 年に起こった東日本大震災被災地への協力のため、「折り鶴を教わったお礼に寄付をしよう」という風潮がスペイン各地で起こりました。折り鶴というのは、折り始めると、なかなかやめることができず、当時小さく切った折紙をポケットに常備していた筆者は、地下鉄の中でも折り鶴を折り、偶然隣り合わせになった子供たちなどにプレゼントしたもので、折り紙文化、特に折り鶴は、平和と祈りの象徴として急速に世界各国の街に浸透していきました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/12/06 業界コラム La cultura desconocida por las guías turísticas (2) Fue el año 2011 cuando conocí a Nolvenn, en la época en que todo el mundo colaborábamos en la recuperación del noroeste de Japón por los terremotos y por el tsunami, doblando grullas de origami (pariroflexia). En aquel entonces llevaba los pequeños papeles de origami en el bolsillo y cada minuto que tenía tiempo libre hacía unas grullas y las regalaba a los que viajaban en metro. Las grullas de origami se han convertido en una moda.... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.1 高所恐怖症である筆者が、唯一好きな高い場所は、サグラダ・ファミリア(聖家族教会)の塔のてっぺん近くにある通路です。異国で生活していた最初の頃は、嫌なこと、悲しいことがあると、必ず登ったものです。アントニ・ガウティの作品として世界遺産となり、また、6 年前にはローマ法王が訪れ、正式にバシリカとなったため、最近では予約をしないと入れない状態になっていますが、28 年前は並ばずに入ることができたものです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/11/08 業界コラム La cultura desconocida por las guías turísticas (1) Tengo vértigo. Y el único sitio alto que me gusta es el pasillo entre las dos torres de la Sagrada Familia. Al principio de vivir en Barcelona, cada vez que me sentía triste o enfadada, solía subir a la torre, ya que se podía ir caminando por la escalera en forma de caracol. La Sagrada Familia es basílica desde hace 6 años, por lo que no se puede entrar sin reserva previa, pero hace 28 años no era así. Disfrutaba de las vistas desde arriba, miraba el Tibidabo, el mar Mediterráneo, etc., y me golpeaba el fuerte viento. Este viento me disipó todas aquellas sensaciones tristes o negativas. Ya entonces costaba 800 pesetas (unos 5€ ahora) y no era nada barata la entrada, pero cada trimestre la visitaba para desahogarme.... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/10/04 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.6 “ 友人と連れ立ち巡礼の旅 = 行動はいつも一緒 ” という数式が当てはまらないことは、ここまでの 5 回のコラムでお分かりいただけたでしょうか? 紙面には書いていないけれど、素敵な出来事ばかりではないのが巡礼の旅なのです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/09/06 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.5 前回は、ゆったりだけれど長い長い赦しの峠を登り、巡礼者の記念碑前で記念写真を撮り、やはり長い長い下り道を下り、Obanos の村に到着しました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/08/02 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.4 前回は、パンプローナ(Pamplona)の町で、牛追い祭りの午後の余韻を楽しみました。今回は、パンプーロナの街を突っ切り、次の村を目指します。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/07/05 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.3 前回は、巡礼の旅の中で一番お粗末なんじゃないか、というスビリ村(Zubiri)の公立宿泊施設に着き、昼食、シャワー、洗濯で一息つき、そこで大きな洗濯石鹸を持った親子と友達になりました。 今回は、パンプローナ(Pamplona)に向けて出発です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/06/07 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.2 前回のコラムでは、スペイン巡礼の道の出発点、ロンセスヴァジェス(Roncesvalles)まで到着しました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/05/11 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.1 スペインのバルセロナに 27 年滞在し、昨年日本に戻り、あっという間に一年が経ちました。元々が日本人なので、日本に戻っても特に問題もなく、今日に至っています。またいつの日かバルセロナに行ったとしても、問題なく滞在ができることでしょう。それは、多分、この二つの違った国をどちらも理解できているからなのでしょうね。そして、このどちらの国も好きなので、ここにこれから書いていくことを、批評や批判としてではなく、一つの「特色だ」と受け止めていただければ幸いです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 << 前へ 1 2 3 4