2017/01/11 業界コラム 杉田 美保子 スペインの知られざる文化 No.3 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。 石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。 京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。 スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。 スペイン各地の町には、必ず市場があり、その市場を中心に様々な商店が軒を連ねていきます。特にバルセロナは、ヨーロッパでもユニークな「市場ネットワーク」が存在し、なんと 39 の生鮮市場が各地区に存在します。そんな市場の周りには、市場の中に無いようなお店、ワイン専門店であったり、おもちゃ屋さん、家電屋さん、雑貨屋さん、薬屋さんなどなどが集まり、アーケードこそないものの、一つの商店街となります。 おうちのサロンにいるようなバル箱の底に顔が描かれた、Cajacaras と呼ばれるシリーズバル内部からは修復された市場が見える実際に市場の建物の外側をぐるりと出店が作り付けられている形状もあり、火曜日から土曜日は特に、市場の周りは賑わいます。39 の市場、それぞれがそれぞれの特徴を持つので、全部の市場を回るだけでも、かなりの時間が必要となりますね。実際にバルセロナに住んでいても、利用したことのない市場の方が多いのが現実です。とはいえ、町の中心のボケリア市場(サン・ジュゼップ市場)は、観光名所だけではなく、バルセロナ市民も買い出しに行く、町で一番重要な市場なので、テレビなどでご覧になったこともあると思います。 多くの市民は、居住地近くの市場にカートを引いて(押す形もあり)買い物に行き、市場では買えないようなものはその周辺の商店に行ったり、という感じのショッピングをします。 もちろん、平日のお仕事のシフトの関係で、土曜日に郊外のショッピングセンターへ行き大型スーパーで買い物をする人もいます。さて、そんな買い物客がほぼ全員利用するサービスとは、一体なんでしょう? 「カフェテリアやバル」です。 資材置き場だった地下鉄線路脇が遊歩道になった。 50 年来の計画がついに実現筆者の住んでいたサンツ地区の中にある「Mercat Nou(新しい市場)地区」は、地下鉄にもかかわらず、地上に地下鉄が通っている数少ない地区で、その騒音を軽減するために地下鉄駅を新しくし、周辺の騒音軽減のための工事が続いていたのです。そのため、2007 年からほぼ 10 年という歳月の間、地下鉄周辺に工事が続 いていました。そして、この地下鉄の駅のそばにある市場も、数年の工事のため、仮の市場が近所に出来上がり、その市場に慣れた頃に工事終了、めでたく新しい市場がリニューアルの運びとなったのです。 地下を掘り下げ、駐車場と冷蔵庫室を設置、天井や壁の修復、また周辺道路の整備などが終わると、市場周辺には次々と新しいお店ができてきます。 その整備の大工事の真っ只中、2012 年の終わりに出来たのが Pickwick という名前のバルで、朝食、昼食、おつまみ、夕食、コーヒー、ドリンクなどなど、お好みのものを、お好みの時間にいただくことのできる、まあ、スペインでは普通のバルのサービスです。 ただ、特に Vermut(日本語ではベルモットと言うそうです)をする、つまり、「食前酒」を楽しもう、という Vermutería という呼び方の方がいいかもしれませんね。近所にはパン屋さんがカフェテリアのサービスを行っていたり、古くからの定食屋さんがあったりと、競合には事欠かないのですが、このお店はちょっと目を引きます。 歩道には、市に税金を払えばテラス席を設置することができる。 気軽に休憩ができるのが嬉しいまずは、入り口のデコレーション。ショーウィンドウには季節ごとに飾りが変わり、お店が閉まっている間も通行人の目を楽しませてくれます。次が、店内の壁。壁には本棚があったり、植物が飾ってあったり、まるで自分の家のサロンにいるかのような感覚に陥ってしまいます。テーブルも椅子も、ベンチ式であったり、ソファのようであったり。そして最後が、このバルのほとんどを占める絵画やオブジェです。 買い物に疲れた後や、近所に住む友達とのおしゃべり、そしてちょっと軽く飲みたいけれど、遠くには行きたくない時、などなど、Pickwick は気軽に入れるバルですが、オーナーはシャイな人で、あまり多くを語ってくれませんでした。「このお店の奥に飾ってあるのは、どんなアーティストの作品? シリーズ物みたいけれど」と聞くと、「実は~、描いたのは僕なんだ」とのこと。それ以外は教えてもらえなかった、ミステリアスなダニエルさん。筆者が注目したのは、数々の段ボール箱の中に描かれた顔。Caja(カハ)が箱で、Cara(カラ)が顔。くっつけて複数形にしたので、Cajacaras(カハカラス)というネーミングになったとのこと。冒頭の写真がこれです。 店の奥の壁も、無駄なくギャラリーに。 Caracajas が並ぶダリ、ピカソ、ミロ、タピエス、などなど、スペインの輩出したアーティストは枚挙にいとまがありませんが、何しろ街全体が「アート」をしているのが、バルに一軒入っただけでもよくわかります。今日は筆者の住んでいた、バルセロナでも外れにある地区のバルを一軒ご紹介しましたが、こんなアートバルが町の至るところに見つかるのです。「飲みに行くぞ」と気合を入れなくても飲めるバル。自分の家のサロンにいるような、そんなくつろげる空間。 このコラムを読んでいただいているみなさんのおうちの近所には、こんな空間ってありますか? 実は、筆者の現在の家は住宅街にあり、昔のようにふらりと飲みにいけるような場所がなくなったのが残念です。仕事の後に、アート作品に囲まれて引っ掛けた、あの一杯(二杯になったときももちろんあり!)のグラスワインが、次の日のエネルギーになっていた頃がちょっぴり懐かしい今日この頃です。 Pickwick Barの住所 c/ Sant Jordi, 3 08028 Barcelona 地下鉄 L1 Mercat Nou または L5 Plaça de Sants https://www.facebook.com/PickwickBar/ ¡Nos vemos! (ノス・ベモス、「また会いましょう!」の意) この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子さんのその他の記事 2025/01/15 業界コラム スペインの知られざる文化 No.73 (最終回) 2024/12/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.72 2024/11/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.71 2024/10/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.70 2024/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.69 2024/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.68 2024/07/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.67 2024/06/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.66 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 2024/01/10 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.15 2023/12/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.14 2023/11/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.13 2023/10/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.65 2023/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.64 2023/07/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.12 2023/06/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.63 2023/05/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.11 2023/04/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.10 2023/03/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.9 2023/02/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.8 2023/01/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.7 2022/12/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.62 2022/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.61 2022/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.60 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 2022/08/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.58 2022/07/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.6 2022/06/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 57 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月