メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 杉田 美保子 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 杉田 美保子 2019/06/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.26 桜、新緑、と来れば、次は梅雨になり…、という月毎の季節の変化には大変驚かされるのが日本の気候です。スペインでは、月の動きによって変動するイースター(Semana Santa=サマナ・サンタ=聖週間)が 3 月または 4 月に祝われ、それが終わると南になればなるほど突然夏がやってきて、地中海沿岸では特に、9 月まで海水浴やキャンプを楽しめる気候なわけです。そんなイベリア半島での「半年は夏」の生活が、懐かしくもあり、それでいて季節感あふれる日本の生活も捨てがたく、5 月病ならぬ 6 月病を患っている筆者です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/05/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.25 日本では「平成」から「令和」となり、10 日間ものゴールデンウィークも過ぎ、日常が戻って来ました。ここで率直な質問です。 『あなたは、この長い連休を経験した後、元の生活に戻ることって、できますか?』 10 日の休暇は長いか短いか? 10 日の休みは好ましいか否か? と言うアンケート結果がメディアで流れ、それぞれの立場から、賛否両論の意見が聞かれました。スペインも日本同様、こういう連休では、職種によって休める人、休めない人、休まない人など存在しますので、このアンケート結果はほぼ日本と同じになるでしょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/04/02 業界コラム スペインの知られざる文化 No.24 古いモノの価値は、ここ 40 年でかなり変わってきていると思います。その昔は「古い」=「きたない」となり、新しいものに作り変えられたものですが、その「古い」が「レトロだ」「アンティークだ」となり、脚光をあびることとなります。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/03/05 業界コラム スペインの知られざる文化 No.23 「ねえねえ、スペインって物価安いの?」 「家族四人、どれぐらいで食べていけるの?」 などなど、質問されることがあります。うううん、難しい質問ですね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/02/05 業界コラム スペインの知られざる文化 No.22 バルセロナの住人の多くが犬を飼っています。郊外の一軒家に住んでいるならば、庭もあって犬にとっても良さそうなものの、大抵は町中のアパート・マンション(一般に piso = ピソと呼ばれる)暮らしということになります。 日本のアパートというと、2LD だったり 10 畳ほどでワンルームのマンションだったり、犬を飼うには狭いのかな? とか小型犬なら良いのかな? などとイメージしてしまいますよね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/01/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.21 日本料理がバルセロナで大変ポピュラーになったのは、かれこれ 15 年も前のことでしょうか? それとも 20 年? 気がつくと、街のいたるところに「Restaurante japonés」(レスタウランテ・ハポネス=日本レストラン)という看板が目立つようになりました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/12/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.20 師走です。みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 2018 年が 2019 年に変わる、というだけなのに、なぜか落ち着かない日々を過ごしているのではないでしょうか? ということで、今日のコラムも、今年最後です。 年末、大掃除、一年の総集編、などなど、日本の 12 月は、その一年を反省し、新しい年を迎えるにあたって、身も心も清める、という感じがします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/11/06 業界コラム スペインの知られざる文化 No.19 日本の生活も 3 年が過ぎると、不思議なことはかなり少なくなってきましたが、それでもやはり、時折り疑問は浮かびます。その一つが「待てるか、待てないか」「急いでいるか、急いでいないか」という見極めです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/10/02 業界コラム スペインの知られざる文化 No.18 9 月も末になり、夏の暑さが秋の気配に変わる頃、故郷バルセロナを訪れることができました。 日本では連休が続き、兼六園の入園者数が倍増した忙しいさなか、旅行前に風邪をひいてしまいました。美声がダミ声となっての園内のご案内を旅行直前までこなし、旅行前日にはバルセロナから訪れた友人と利き酒をし、熱こそなかったものの、最悪のコンディションで機上の人となったのでした。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/09/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.17 猛暑、酷暑の夏も、少しずつ秋めいてきて、朝晩涼しくなって来ました。日本の四季折々の天候にもやっと慣れて来たとはいえ、冬と夏のあまりにも激しすぎる気温差に、ちょっとげっそりしているのは、筆者だけではないと思います。しかし夜の長いこの季節、夏といえばお祭り、お祭りといえば、やっぱり夏。これは万国共通ではないでしょうか? そういう夏祭りですが、バルセロナ市の夏のお祭りは半端ではありません。数ヶ月に 1 度はお祭りごとを紹介しているような感じがしますが、この夏のお祭りの時期には是非旅行していただきたいものです。百聞は一見にしかず(Ver para creer = ベール・パラ・クレエール)ということで、今月は写真をたくさん盛り込みます。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.16 暑い夏ですね。32 度だと「涼しいね」という挨拶の今日この頃ですが、冬の豪雪といい、夏の酷暑といい、かなり地球温暖化が深刻になっている、ということなのでしょうか? 小学生が熱中症でお亡くなりになりましたが、心配事は減りませんね。確かに、スペインの子供達の夏季休暇は、驚くほど長く、三ヶ月の夏休みの後、習ったことを覚えていられるんだろうか、と疑問になることもありますが、ちょうど酷暑となる夏至から三ヶ月、つまり、6 月 22 日頃から 9 月 15 日までがお休みになるのは、理にかなっているとも言えるのでしょうか? まだ日本の子供達の夏休みは短いですが、これから教室などの気温調整を含めた環境整理が整っていけばいいな、と思っています。皆さんは水分補給は足りていますか? さて、今日は、自身の就業体験を含め、バルセロナでお仕事をする、と言うお話をしましょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/07/03 業界コラム スペインの知られざる文化 No.15 金沢は 7 月にお盆となり、お墓の前には「キリコ」というものがぶら下げられます。箱キリコと言われるものは、木でお家の形を作り、屋根があり、白い紙を貼った 4 面の正面には「南無妙法蓮華経」もしくは「南無阿弥陀仏」と宗派により違った題目、念仏が書かれています。内部には釘が一本取り付けてあり、ろうそくが一本取り付けられるようになっていて、屋根の部分には細い針金がついているので、つり下げることができるのです。スーパーやホームセンターにも並ぶので、それを持参でお墓参りという方もいらっしゃれば、前もってお寺さんにお願いし名前を入れてもらい、お墓参りの当日受け取る方もいらっしゃいます。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/06/05 業界コラム スペインの知られざる文化 No.14 筆者は高校卒業後、大阪に進学し、その後スペインのバルセロナに移住したため、地下鉄、バス、鉄道の発達した町に住み続けることとなりました。都会では自動車を持つ必要がなかったので、かなり遅くに普通免許を取得することになったのです。40 歳前には運転免許証を取らないと、体も頭も衰え、試験に受からないのではないか、という焦りと、わずか 200 キロ弱というフランスのスペイン国境沿いの村を訪れたときに、公共交通手段の少なさに、移動に丸一日を費やした、という苦い経験から、イースター明けの日に自宅近所の自動車学校に入校したのが、今から 14 年前の 2004 年でした。このエピソードは去年のコラム(車事情、所変われば)でお話ししましたね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/05/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.13 今まで生きてきた時間の半分以上をヨーロッパで過ごし、いろんな人種、いろんな職種、いろんな年齢の方とお付き合いして来ました。人種でも、職種でも、年齢でも、そんなに簡単にカテゴリー化することは不可能なのですが、今回は、現在「#Me Too」を始め、とり沙汰されている「性別における平等・不平等」というものを、いくつかの例を挙げてご紹介しましょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/04/03 業界コラム スペインの知られざる文化 No.12 日本に帰国して、はや 3 年が過ぎてしまいました。にも関わらず、なんと「外国かぶれ」と言われようとも、どうしても慣れないことがいくつかあります。その 1 つがスーパーのレジでのタイミングです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/02/06 業界コラム スペインの知られざる文化 No.11 「美保子、私たちも一緒に行きたい!」ということで、高校時代の友人が 3 人、年末のバルセロナ里帰り旅行に同行しました。18 歳で高校を卒業し、それぞれがそれぞれの道を歩み始め、今、やっと子育ても終わり、事業も軌道に乗り、という同級生たちは、高校時代とあまり変わらない、明るい笑い声をあげ、そしてますます輝いて見えました。5 泊 6 日のバルセロナ滞在をいかに効率よく回るか、とルートも綿密に決めました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2018/01/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.10 寒い北陸を脱出し、温暖なバルセロナに来ています。久々の故郷でのクリスマス・年末年始です。 Navidad(ナビダー)はスペイン語、Nadal(ナダル)はカタルーニャ語、しかしやはり「Christmas」と言う言葉もスペインを始め、世界各国で使われています。キリスト誕生、そして、年明け 1 月 6 日は東方から三賢者がやって来て、誕生を祝う、と言うことで、二週間以上もクリスマス期間が続きます。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/12/05 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.5 スペインも、日本同様地域によって気候は変わります。 私が滞在したカタルーニャ地方、バルセロナは、地中海性気候で温暖。同じカタルーニャ地方でも内陸のリェリダに行けば、スキー場もあるし、霧も発生します。南のタラゴナ県と北のジローナ県との距離は 300 キロほど、もちろん気候も変わります。バルセロナ県にある Montseny 山(モンセンニ山)は頂上が 1700 メートルを超え、先日の寒波ではうっすらと雪が降りました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/11/07 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.4 22 歳まで日本で過ごし、それから 49 歳までスペインで過ごし、なんてことを単純に計算すると、人生の半分以上をスペインで過ごしたことになります。そして、あと数年で日本滞在の方が長くなってしまうのでしょう。筆者にとっては、人生の半分をスペインで過ごしたからといって、スペイン人にはなれなかったし、かと言って「日本人かな?」と考えるとお茶もお花も、着物も着ることのできない、中途半端な人間に出来上がったので、自分の位置付けに困る時があります。まだまだこれから先、何十年もあるのだから、奮起して色々なことを学ぶ、というのもこれからの目標なので、「スペインに行ってフラメンコを習ってみる」、「着付け教室に行ってみる」、など楽しみはまだまだたくさん残っています。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/10/03 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.3 日本に来た私のスペインの友人達が、安全ボケして帰って行くのをたくさん見てきました。 フェリーに乗っていた時、私の知らぬ間に私の隣の席に開けっ放しの財布を置き、デッキへ写真を撮りに行ってしまったというのが、これまで最高にヒヤッとした瞬間でした。私も席を立とうとすると、財布があったので「あああ、こんなところにお財布、それも開けっ放し! どうしちゃったの?」と尋ねると、「だって、美保子、そこに座っているでしょ。安全よ」ですって。一言「お願い」と言ってよね。というか、たかが 15 分のフェリーの中で、お財布は必要ないでしょ、バッグにしまっておきなさい〜。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/09/05 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.2 かれこれ 30 年前にスペインに渡ったわけですが、日本を懐かしいと思った点がいくつかあります。その後、慣れてしまえばスペインの生活になんら不便は感じなくなるのですが、それでも日本に帰ってきてありがたいな、感心するな、ということがいくつかあります。多分、この一年ほどの間に書かせていただいたコラムの中に度々織り交ぜてきたとは思うのですが、ここでダイジェストにご紹介していきたいと思います。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/08/01 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.1 とっても暑い毎日が続いていますね。みなさんが 8 月号を読まれている頃には、梅雨が明けていてほしいものです。 私が中・高校の数年と、スペインから戻って住んでいるのが、石川県金沢市です。ちょうど帰国して 3 週間もしないうちに北陸新幹線が開通し、東京など首都圏との連絡が大変楽になりました。新幹線の「2 周年」という記事を読むと、私が帰国して「2 周年」というのもわかるので、月日の流れは早いような、遅いような、複雑な思いです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/07/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.9 金沢の生活に自動車は欠かせません。戦災に遭っていない金沢は昔の街並みが残り、区画整理のされていない道は都会とは違い、曲がりくねったり細かったりで、両面通行はおろか、入ったら最後バックでしか出られなかったりもします。近年になって畑や田んぼが宅地化された部分の道はゆとりがありますが、それでも駐車禁止を取られるので、近くの農道に移動させて、という場合もあります。ほとんどのバスは金沢駅に発着として路線展開されているので、バス利用で町を縦横無尽に、とは程遠いのが金沢です。そんな金沢の運転にも少しは慣れたのですが、筆者はもともと日本では自動車の運転免許証を持っておらず、かれこれ 15 年ほど前に一念発起してバルセロナの autoescuela(アウトエスクエラ=自動車学校)に通ったのです。 外国人用に簡略した試験があると聞いたので窓口で尋ねると、「あなたの場合、普通枠でとっておいた方が良いわよ。言葉に問題があるようには見えないものね」とあっさり却下。 ということで、免許取得の勉強が始まりました。 その当時のことになりますが、ちょっとご紹介しましょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/06/06 業界コラム スペインの知られざる文化 No.8 6 月に入り、日本では衣替えだ、梅雨だ、という話になるのですが、スペインでは「夏だ!」となります。9 月に新学期が始まるスペインでは、6 月 23 日辺りで年度が終わり、子供達の待ちに待った夏休みに突入となるのです。毎日の時間割は、通っている学校や学年によって変わってきますが、通常土日・祝日はお休み、休日に学校行事があると、次の週以降に代休があったり、というのは日本の学校と似ています。ただ、飛び石連休はほとんど連休となるのはスペインらしいですよね。日本の「カレンダー通り」という登校はほぼあり得ません。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/05/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.7 「サン・ジョルディの日 (Diada de Sant Jordi)」というのが、今日ご紹介するお祭りです。2017 年のサン・ジョルディの日(4 月 23 日)は日曜日と重なったので、例年よりも「祝日感」満載となりました。スペイン語では「サン・ホルヘ」、英語では「サン・ジョージ」または「サン・ゲオルギオス」と言うそうで、この聖人が竜を退治したと言う伝説に基づき、ドラゴンが悪者として登場します。ユネスコが 1995 年に 4 月 23 日を「世界図書・著作権デー」に制定したため、この日は町中で本の販売と、さまざな書籍の著者たちによるサイン会が数々行われるようになりました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/05/10 業界コラム La cultura desconocida por las guías turísticas (7) Hoy os presento una fiesta llamada ¨La Diada de Sant Jordi¨. En español se llama El día de San Jorge y en inglés se dice Saint George’s Day, y consiste en un santo que mató a un dragón en una leyenda. El dragón se describe como un personaje malo, pero en esta fiesta es el protagonista y todos los niños dibujan este dragón. La fiesta de este año 2017 coincidió con un domingo por lo que se colapsó toda la ciudad, sobre todo por el centro de la ciudad. Es porque el año 1995 la Unesco fijó el día 23 de abril como el "Día mundial del libro", y en Cataluña hay una costumbre popular en la que se regalan rosas y libros.... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/04/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.6 30 年ほど前には、「オリーブオイルは匂いが気になるし、しつこいなあ」というのが、日本の家族や友人がスペインを訪れた際に言っていたことでした。「やっぱり、日本人には醤油味が合うね」と小瓶を持参された方もたくさんおられました。それが、ここ近年では「オリーブオイルは健康に良い」というキャッチフレーズで、日本のどこのスーパーにでも置いてあるのには正直なところ驚きでした。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/04/04 業界コラム La cultura desconocida por las guías turísticas (6) Hace más de 30 años, casi todos los japoneses que vinieron a España opinaban: “El aceite de oliva tiene gusto y un olor fuerte y a mí no me va. Sin la soja no como”, y traían un pote pequeño de salsa de soja para el viaje. Hoy en día, en todos los supermercados de Japón, puedes encontrar aceite de oliva y se consume porque es muy saludable. Es increíble el cambio de costumbres. Los japoneses descubrieron la dieta mediterránea, al igual que los españoles abrieron los ojos por la cocina japonesa. La paella, la tortilla española son platos que todos los japoneses conocen y en cada ciudad nipona encontramos como mínimo un bar de tapas. Tanto en Japón como en España, los consumidores exigen calidad y seguridad en los alimentos diarios y la mayor preocupación de la gente es la vida saludable. Hace 30 años, todo el mundo iba a comprar al mercado con un carro. Con 5 euros llenábamos el carro de verduras.... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/03/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.5 さあ、春はすぐそこです。プリマヴェーラ(Primavera)というのがスペイン語で春を意味します。暖かくなると、野外で楽しもう、とういのは、日本のお花見だけではないようで、スペイン人たちもおんなじ。そして、そこには必ず音楽がお伴します。今日は、身近なところのミュージシャンをご紹介します。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2017/03/07 業界コラム La cultura desconocida por las guías turísticas (5) La música es una de las culturas más populares a nivel internacional. Antiguamente, la disfrutábamos con los discos LP o de 45, con las cintas de casete o el walkman, y actualmente con CDs o iPods, incluso con un dispositivos de teléfono móvil como un Smart Phone. Ha evolucionado mucho la tecnología a lo largo de estas tres décadas, pero la música siempre está en nuestra vida: ¿cómo la estáis disfrutando?... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 << 前へ 1 2 3 4 次へ >> もっと見る