2018/02/06 業界コラム 杉田 美保子 スペインの知られざる文化 No.11 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。 石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。 京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。 スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。 「美保子、私たちも一緒に行きたい!」ということで、高校時代の友人が 3 人、年末のバルセロナ里帰り旅行に同行しました。18 歳で高校を卒業し、それぞれがそれぞれの道を歩み始め、今、やっと子育ても終わり、事業も軌道に乗り、という同級生たちは、高校時代とあまり変わらない、明るい笑い声をあげ、そしてますます輝いて見えました。5 泊 6 日のバルセロナ滞在をいかに効率よく回るか、とルートも綿密に決めました。 旅先で靴が壊れたことって、ないですか?その中で一番心配したのは、友人たちが、徒歩と公共交通機関メインでの観光に、どこまでついてこれるかな、ということです。金沢では、ちょっとした買い物も車で出かける、という習慣があるのですが、バルセロナはマドリードに次ぐ二番目の都会。マイカーを持っていても、町中の用事のためにはバスや地下鉄、タクシーを利用したり、徒歩で、というのが普通です。今回調べてわかったことが、金沢市の大きさの約 4 分の 1 というのがバルセロナ市で、だからどんなところにいても 40ー50 分歩けば、目的地に着くのです。時間と体力が許せば、歩いて観光、も十分可能なのです。 連日 12000 から 18000 歩を歩いた記録に、びっくりしたのは本人達。それもそのはず、グエル公園、サンパウ病院、ピカソ美術館、そして夕食にフラメンコ、と 1 日 12 時間以上の観光に、歩かないわけにもいかず、各所で借りた日本語のオーディオガイドを片手に、歩き回ったのです。 歩くためには、靴は見かけよりも履きやすさですよね。普段使わないスニーカーは劣化して途中で壊れたり、下山途中に靴の裏が剥がれたり、履物のハプニングは案外多いもの。これが国外で起こったどうでしょうか? グエル公園頂上から見たバルセロナ市。 遠くにサグラダファミリア。 この日の観光は盛りだくさん。 では、バルセロナ滞在中に靴が壊れてしまい、新しいものを買いにいく、というシュミレーションを始めましょう。 まずは、好きな形、素材、色などを探します。初めてバルセロナの街を歩いた時に感じたのが、『なんと「薬局」「銀行」「靴屋」ばかりがあるんだろう〜』でした。その昔は、黒か茶色の革の靴しか並んでいなかったのですが、30 年前に比べると、色や素材が多岐にわたっています。通りには靴屋さんがたくさんあるので、必ず好みのものが見つかります。 画像をご覧ください。靴の片方だけが並べられています。靴には、整理番号と価格が記載されているのですが、店員さんが少ない店では、その番号を店の奥のレジ店員に伝え、その靴を出してもらわなければならないのです。靴の片方を履いてみてしっくりくれば、それでご購入となりますが、やはり反対側の足も試してみたいですよね。その場合、その旨を伝えて初めて、靴を両足試し、数歩歩けることになるのです。 靴生活の国、様々な種類、サイズの靴が、ショーウィンドウに所狭しと並んでいる OFERTA とあるのは、セールの意味。正札値段とセール値段が列記されている 靴の整理番号と、正札価格。店員さんが対応してくれるなら、指差して、サイズを筆談するのも OK スペインではクレジットカード、デビットカードの普及率が高く、現金がなくてもお買い物ができますので、カードと暗証番号さえ覚えておけば大丈夫です。ただ、最近は支払いを『円』でするか『ユーロ』でするかの選択を問われますので、「Yen(イェン)」「Euro(エウロ)」という発音を覚えておけば大丈夫でしょう。 いくら三つの靴を比較したいと思っても、店員さんは一つずつ片方の足を持ってきます。三足のうち二足に絞るたびに、不要の靴を正しい箱に戻し、レジ奥の倉庫に仕舞いにいくのが通例です。その点、日本の靴屋さんで何足も手に取り、自由に試せる環境とは異なるので、戸惑うこともあるでしょう。スペインでは、一足の靴を選ぶために、納得のいく時間を費やすのが普通で、店員さんもお客さんも、この手間のかかるやりとりに不満な様子はありません。 さて、では、なぜ片方の靴しか置いていないのでしょう? 私が昔聞いた話が間違っていたら困るので、今回のレポートの構想を練っている時に、マリアさんに聞いて見ました。 「ねぇ、マリア。靴屋さんに片方しか靴が置かれていないけれど、何でか知っている?」 「そりゃあ、両足置いてあったら、自分の古い靴を履いてきて、店で両方履き替えて、逃げていく人も出てくるでしょ? だから片方しか置かないって話よ」 やはり、昔聞いた話は、本当だったんだ! 都市伝説かと思っていた! それでも、「店が狭いから」と言われたとしても納得です。間口が狭く、店の奥まで両側をウィンドウにし、レジより奥はドアがありそこに棚を取り付けて倉庫、と言う形態の靴屋さんが多く、だから片方だけしか並べられないのかもしれませんね。 さて、もう一つのハードルは靴のサイズ表示です。調べたところ、ヨーロッパでは男性のサイズは 38.5 から 56.5 で表わされ、日本の「CM」表示だと 24 センチから 40 センチまでだそうです。女性の場合、34.5 が一番小さいもので、日本のサイズだと 21 センチになるのだそうです。もちろん、材質やメーカー、靴の形によって微妙に変わってきますが、ヨーロッパでは 38(日本で 24 センチ)が一般的で、バーゲン前には品薄になってしまうサイズです。筆者はバルセロナに行くと、必ず靴を買って帰ります。大足のためヨーロッパサイズで 39-41 の間、日本サイズでは 25-26 センチの間なのですが、スペインではこのサイズ、特に大きくはないため、どんなモデルの靴でも、普通に製造されています。足の大きい人は、ぜひスペインで靴を買って見てください。靴文化の国で作られた靴は、長い時間履いていても楽なものが多いです。 〈 スペイン製 〉 Hecho en España エチョ・エン・エスパーニャ(Made in Spain)の表示を目印にしてくださいね。 追記雪の兼六園。5800 平方メートルの霞が池。池面にも雪が降り積もりました。「寒々」とも言えますが、「きりっとした」とも言える景観。 2 月 2 日(金)から 20(火)までライトアップ。17:30〜21:00。ライトアップ時は入園料無料です。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子さんのその他の記事 2025/01/15 業界コラム スペインの知られざる文化 No.73 (最終回) 2024/12/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.72 2024/11/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.71 2024/10/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.70 2024/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.69 2024/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.68 2024/07/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.67 2024/06/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.66 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 2024/01/10 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.15 2023/12/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.14 2023/11/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.13 2023/10/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.65 2023/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.64 2023/07/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.12 2023/06/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.63 2023/05/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.11 2023/04/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.10 2023/03/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.9 2023/02/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.8 2023/01/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.7 2022/12/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.62 2022/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.61 2022/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.60 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 2022/08/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.58 2022/07/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.6 2022/06/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 57 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月