2017/08/01 業界コラム 杉田 美保子 スペインには無い日本の魅力 No.1 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 スペイン・バルセロナ滞在 27 年を経て、2015 年に帰国...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在 27 年を経て、2015 年に帰国。 金沢市の北國外国語カレッジを中心に、スペインの生活とスペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでつながりながら、日本の生活も楽しんでいる。 京都のバルセロナ文化センターのスタッフとして、ますます活動の幅を広げていくべく、挑戦中。 スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。 とっても暑い毎日が続いていますね。みなさんが 8 月号を読まれている頃には、梅雨が明けていてほしいものです。 私が中・高校の数年と、スペインから戻って住んでいるのが、石川県金沢市です。ちょうど帰国して 3 週間もしないうちに北陸新幹線が開通し、東京など首都圏との連絡が大変楽になりました。新幹線の「2 周年」という記事を読むと、私が帰国して「2 周年」というのもわかるので、月日の流れは早いような、遅いような、複雑な思いです。 スペインでも地中海沿いのバルセロナは、年中気候が温暖で、ほとんど天気が崩れることはありません。合服がいらない、かなりはっきりした気候なので、夏はTシャツ、春、秋はそれにジャケットを着て、で間に合ったりもします。 日本には「衣替え」という行事があり、6 月になると肌寒くても夏服、という感じですが、バルセロナでは夏でも寒ければ革ジャンを羽織る、秋でも暖かければ素足にサンダル、というのは、特に変ではありません。また、海開き、山開きという感覚もなく、4 月でも 10 月でも泳ぎたければ海水浴をしても、特に変ではありません。 兼六園の顔とも言われる、ことじ灯篭。 お箏の糸を支えるコマ、琴柱に似ているためその名がついたそんな自由奔放な国から戻り、金沢という戦災にあっていない古い町に戻り、ハローワークで見つけたのが兼六園でのご案内のお仕事。帰国直後はスペイン語を使って仕事ができればなぁ、という夢があり(現在進行形です)、ハローワークで相談したのですが、「金沢にはスペイン語を生かせる求人はあまり無いでしょう」ということで、なぜかこの係りの人から兼六園のお仕事を勧められたのです。バルセロナに行けば「サグラダ・ファミリア」には必ず訪れることでしょう。金沢の観光地として国宝クラスのお庭、「特別名勝」兼六園は、すべての観光客が訪れる場所で、現在増えている外国人観光客も必ず足を運ぶスポットです。兼六園に訪れるスペイン語圏の方々に少しでも役立てれば、ということで兼六園のご案内業務のための面接をしていただく事になったのです。 春、夏、秋、冬、いろいろな顔がある兼六園は、毎日散歩をしても飽きない庭園で、毎回新しい発見があります。観光客の方は雨が降っても散策なさいますが、実は、この足元の悪い雨の日が、兼六園がとても素敵に輝く日だとご案内しています。実際、木々の葉やそれぞれの季節のお花は雨露に濡れ、活き活きとその色で目を楽しませてくれ、66 種類は観察されている苔類が緑色を取り戻し、あまりに晴れの日が続くと舞い上がる土埃もなく、それはそれは美しい姿を楽しむことができるのです。 五月、一万株、4 万本の花を咲かせるというカキツバタの季節天正 11 年、西暦では 1583 年に前田利家公が金沢城に入城し、そこから加賀百万石を築き上げて行くのですが、残念ながら兼六園はまだ存在していません。当時、現在兼六園のある土地は、山崎の荘と呼ばれた人家もまばらな原野であり、1592 年のお城改築の時に切り開かれたと言われています。そして作庭の始まりは、1676 年、五代藩主前田綱紀(つなのり)公が蓮池御亭(れんちおちん)という別荘を作ったことによるのです。 めっきり雪が少なくなった金沢。 年に一度ほど、こんな風に凍ることがある現在の兼六園になるまでに、度々の火災や、三代藩主利常(としつね)公に徳川家からお輿入れした珠姫(たまひめ)の死や、歴代の藩主のこだわりなどが元に、その形は少しずつ変わってきました。明治 7 年 5 月 7 日に一般に開放された兼六園が、名勝から特別名勝へと変わっていき、そして新幹線開通によって、外国の方々にも知られるようになったのです。 百聞は一見にしかず。ぜひ、この兼六園の魅力をその目で確かめて見ませんか? 春は花、夏は青葉、秋は紅葉、冬は雪。いついらっしゃっても、「ほっ」としたひと時を楽しめるのが、兼六園。 いつもはスペインにどうぞ、と言っている筆者ですが、今日は「兼六園にどうぞ」とPRさせていただいています。兼六園の桂坂料金所に着く手前にある「兼六園観光協会」(石川橋を挟んで、石川門の対面にある小さな建物)では、予約不要の個人観光客さま向けガイドツアーを行なっております。ただし、出発時間は、10, 11, 12, 14, 15 時と、定時発の 1 日 5 回となっております。各回 40 分程度のご案内で、料金はお一人さま 500 円となっております。ウェブでのご予約は、http://esp03.dt-r.com/kenrokuen/ で承っております。筆者を含め、五人のガイドが日替わりで交代してご案内いたします。散策するだけでもため息が出るほど素敵な兼六園ですが、その背景や歴史などを知ると、ますます優雅な江戸時代へとタイムスリップできることでしょう。 みなさまのお越しをお待ちいたしております。 ライトアップされた唐崎の松毎日見どころを更新します。https://www.facebook.com/kenrokuenkyoukai/ 来てんまっし、金沢へ。 ¿Por qué no venís a Kanazawa? (来てみませんか、金沢へ。 金沢弁とスペイン語で) 兼六園フォトギャラリー この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子さんのその他の記事 2021/02/03 業界コラム スペインの知られざる文化 No.44 2021/01/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.43 2020/12/01 業界コラム スペインの知られざる文化 No.42 2020/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.41 2020/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.40 2020/08/18 業界コラム スペインの知られざる文化 No.39 2020/07/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.38 2020/06/02 業界コラム スペインの知られざる文化 No.37 2020/05/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.36 2020/04/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.35 タック 川本䕃山 晶久万代 栄一郎中村 昌允久保田 信光藤 昭男内海 政春北原 美麗古川 怜吉田 健司園井 健二坂井 孝博堀田 智哉増本 健大西 徹弥安藤 真安藤 繁宋 欣光小川 貴弘小林 正生小畑 きいち山田 一山田 明岡本 浩和岡田 圭一島本 治川﨑 和寛後藤 一宏斉藤 好晴早川 美由紀杉田 美保子松下 修己松浦 謙一郎森本 吉春櫻井 栄男水野 勉瀧本 孝治熊谷 卓牧 昌次郎生田 幸士田中 正人田畑 和文神吉 博竹内 三保子米山 猛結城 宏信藤嶋 正彦西村 昌浩西田 麻美足立 正二金子 成彦長井 昭二青木 徹Steven D. Glaser 2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月