2018/04/03 業界コラム 杉田 美保子 スペインの知られざる文化 No.12 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。 石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。 京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。 スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。 日本に帰国して、はや 3 年が過ぎてしまいました。にも関わらず、なんと「外国かぶれ」と言われようとも、どうしても慣れないことがいくつかあります。その 1 つがスーパーのレジでのタイミングです。 スーパーやバスに出るお国柄スーパーのカゴは、そのまま引きずれるようにタイヤがついているスーパーのレジに並ぶ前というのは、買い物リストを見ながら、買い忘れがないか最初から確認をし、その後、スーパーに来る直前に思いついたけれど、リストに書き足せなかった品が何だったか思い出すという頭脳トレーニングの時間なのですが、これをレジ前でウロウロしているとすかさず店員さんが小走りで、「次の方どうぞ」と隣のレジを開けてくれます。日本です。「お待たせしてはいけない」という「おもてなし」の心から接客をしてくれるのですが、これが新人の店員さんともなると、レジは間違えピーピーと鳴る、レジのボタンがどこにあるかわからずウロウロする、注文したものと出て来るものが違う、となり、結局ベテランの店員さんのレジで列をついていた方が早かったりするのは苦笑ものです。 店内は広々、魅力的な商品がいっぱい では、スペインではどうでしょうか? やはり「おもてなし」という心遣いはします。もちろんです。レジの店員さんは顔見知りのお客さま達に「どう、調子は?」「元気にしてる?」「孫は大きくなった?」などとお話しをすることを厭いません。日本人から見ると、のんびりと進んでいくスペインのレジは忍耐という何ものでもないでしょう。買い忘れの牛乳を一本手にしてレジに向かうと、「 1 つだけ? じゃあ、先に行きなよ」と言ってくれる人もいれば、見て見ぬ振りで長蛇の列に並ばなければならない場合もあります。「ちょっと急いでるんですが・・・」なんて言っても、『急いでいるのはあなたの勝手、ほら、みんな列をついて待ってるでしょう』という感じで、あまりの列の長さに、くたびれてしまうのがスペインです。 待ちくたびれるでもなく、急かされるでもなく、その中間の時間の流れがどちらの国にも必要なんでしょうね。 ただ、その国のシステムに慣れてしまうと、他国での経験にはストレスが生じるものです。そんな中、レジで列をつくるのも、時間がかかるのにも、全くストレスを感じない体質になってしまいました。多分、現在いただいている数々の仕事が、スピードを要求されるものではなく、自分の生活に時間的ゆとりがあるからなのでしょう。そののんびりとした筆者が 1 つだけスペインでストレスを感じることーーーそれが、買い物の後の商品をバッグや袋に詰めるタイミングです。 スーパーに行き買い物をし、レジに並びます。自分の番が来て、商品をピッピッとスキャンされ、合計が出て、コンタクトレスタイプのクレジットまたはデビットカードを機械にかざせば、お買い物終了。でも、実は袋詰め作業が待っているのです。 買いたいものをベルトコンベアに乗せます。 使い捨てのレジ袋ではなく買い物袋も購入するスペインでの一般的なレジでは、ベルトコンベヤーにお客さんが商品を乗せると、それがレジ係りのいる位置まで自動で移動し、レジさんが 1 つ 1 つの商品を手に取りバーコードをスキャンし、その商品を受け取り場所まで手動で流します。4 メートル位のベルトコンベアを頭に浮かべてください。その中央あたりのベルト沿いに店員さんを置いてみてください。そのベルトコンベア前半半分はレジに向かい自動で動き、レジから最後までの半分はコロコロと品物が流れるようにローラーになっていて、店員さんが品物を流すたびに、受け取り場まで流れて行く仕組みです。 レジ係がスキャンして、商品を流して行くマイバッグを持参する人、キャリー付きショッピングカートを持参する人が大半で、受け取り場で順に自分の都合のいいようにせっせと商品詰を行います。ここが筆者のストレスの種なのです。スキャン順に品物が流れてくるため、割れ物が先に届くと袋に詰めることができず、次の牛乳などのパックを待っている間にスキャンが終わり、「はい、23 ユーロ 26 センティモです」と言われるわけです。クレジットカードの機械に近寄り、カードを差し込み、4 桁の暗証番号を入力し、ばらばらとちらばったお買い上げ後の商品受け取り場に戻り、バタバタと詰め込み作業を終えるのです。 その点、日本の一般スーパーのレジはさすがです。買い物前と後のバスケットの色が違っていたり、マイバスケットを使用したりも驚いた点ですが、買ったものを別のバスケットに詰め替えてくれて、それを別のテーブルに持っていき、時間を気にせず詰めることのできるシステムは、海外でも(少なくともバルセロナでも)真似をするべきでしょうね。その上を行く驚きが、レジ係りの人にマイバッグを渡すと、そこに商品を詰めてくれるというサービスです。また、買い物の後のバスケットが重いだろうと、詰め替えテーブルまで運んでくれる親切なレジ係さんもいて、さすが高齢者の多い日本の痒いところに手の届くサービスですね。帰国当初はこれにはびっくり仰天したものでした。 次は路線バスでの出来事です。 この女性、二車線目に走っている黄色と黒の タクシーを止めているわけではない「バルセロナでのバスの乗り方が今ひとつわからなくて・・・」と言われることがあります。バス停で待っていても、通過して行くものもあり、「あれ、24 番だったのになんで停まらないの? バス停を間違えた?」という錯覚に陥ります。その時は、タクシーを拾うように、手を挙げて止めればいいのです。 なんのことはない、バス路線を走ってくるバスに手を挙げているのだつまり、「乗りますよ」という意思表示です。 全く合理的な考え方で、降りる人も乗る人もいないのに、なぜ停留所で停まらなければならないのか、と考えるのがバルセロナのバス乗務員です。日本では必ず停留所で停車して、道の空いている日ともなれば、時刻表の時間に合わせるため、数分間停留所で停車する、という丁寧さなので、全く違ったシステムと言えるでしょう。時刻表は、05 時から07 時までは 20 分間隔、07 時から 16 時までは 8 分間隔、というように記載されていて、最近では接近してくるバスがあと何分で到着するか、という電光掲示板も登場し、時間待ちもせずバスが走り去っていきます。金沢はきちんと時刻表が決まっており、遅れることはあっても、早く通過してしまうことはないので助かります。 そういうバスですから、車内の乗客は自分の降りる停留所が近づくと、立って出口の方へ進みます。「次は〇〇停留所です」というアナウンスでボタンを押すと、ピンポンと鳴り、電光掲示板に停留所名と、赤いバス停のアイコンが現れます。 日本のように、「この停留所で降りると〇〇病院です」というアナウンス広告も入らず、「お忘れ物のないように」も「席をお譲りください」などというアナウンスも一切ありません。まして、停留所につき乗降口に誰もいないと、「間違って押したのかな?」とばかり、バス停を通過することもあるぐらいです。 ボタンを押して、降りる旨、意思表示。これを忘れると、降りそびれる さて、先日金沢で、ちょっとカッコ悪いことが起きました。降りる停留所が見えたので席を立ったら、「停車するまで席を立たないでください」とマイクで言われ、周りの人にチラッと見られ、びっくりして上げた腰を下ろしました。そんなことをしていれば、バルセロナでは降り損ねてしまいますから、もうこれは習性になっているのですね。しかし、金沢は安全第一なので、どんなに満員でも後ろの席の人が降り切るまでバスは発車しません。バルセロナでは乗務員がうっかりして降車の際にドアを開け忘れたりするので、「¡Puerta! (プエルタ=ドア)」という叫び声が上がったりします。ここまでくると、「お願いします(Por favor=ポル・ファヴォール)なんて、悠長なことは言ってはいられないのが、朝のラッシュのバルセロナのバスなのです。 スーパーマーケットや、バスなんて、世界中どこにでもあるので、みんな同じかと思いきや、それぞれの町の性格がはっきり出てくるのですね。バルセロナにご旅行の際には、お気をつけくださいませ。 では、近々またお会いしましょう。 ¡Nos veremos pronto! (ノス・ベレモス・プロント) この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子さんのその他の記事 2025/01/15 業界コラム スペインの知られざる文化 No.73 (最終回) 2024/12/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.72 2024/11/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.71 2024/10/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.70 2024/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.69 2024/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.68 2024/07/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.67 2024/06/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.66 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 2024/01/10 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.15 2023/12/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.14 2023/11/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.13 2023/10/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.65 2023/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.64 2023/07/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.12 2023/06/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.63 2023/05/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.11 2023/04/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.10 2023/03/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.9 2023/02/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.8 2023/01/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.7 2022/12/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.62 2022/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.61 2022/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.60 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 2022/08/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.58 2022/07/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.6 2022/06/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 57 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月